ごち祭のお役立ち情報ブログ
1.はじめに
イベント出店やキッチンカーを始めたばかりの方、または新メニューを探している方の多くがまず悩むのが、「何を売ると売上が出るのか」という点です。目を引く商品でなければお客さんは立ち止まってくれませんし、仕込みや調理に手間がかかると現場でのオペレーションにも支障が出てしまいます。そんな中で注目されているのが、手軽に提供できて利益率も高い「肉串」です。調理のしやすさ、圧倒的な香りと見た目のインパクト、さらに持ち歩きやすさも相まって、イベントや屋外販売で抜群の集客力を誇ります。本記事では、「なぜ肉串が売れるのか」「どんな種類が選ばれているのか」「どこで仕入れればいいのか」について、実際のイベント出店データや導入事例を交えて詳しく解説していきます。
2. キッチンカー・イベントで売れる商品の特徴とは
イベントやキッチンカーで成功するために最も重要なのは、「何を売るか」という商品選びです。調理の技術や屋台の装飾ももちろん大事ですが、最終的な売上を大きく左右するのはメニューの選定。ここでは、実際に現場で売れている商品の共通点を3つの視点から解説していきます。
① 調理がシンプルで回転率が高い
キッチンカーや屋台では、注文から提供までのスピードがとても重要です。提供に時間がかかると、行列が伸びて離脱される原因になります。
その点、“焼くだけ”や“温めるだけ”で提供できる商品は非常に強いです。少人数の運営でも回せるため、忙しい現場でも安定した対応が可能。オペレーションが簡単な商品ほど、結果的に売上チャンスを逃さずに済みます。
② 手に持って食べやすい
屋外イベントではテーブルや椅子が限られており、「片手で食べられるもの」が好まれる傾向にあります。
その点、串に刺さったフードは圧倒的な強さを発揮します。お皿もカトラリーも不要で、立ち食いしやすく、持ち歩きながらでも食べられる。ゴミも少なく、提供側にもお客さんにも優しい設計です。
③ 香りと見た目で人が集まる
イベントやフェスでは、「香り」や「見た目」が集客の最大の武器になります。
炭火で焼かれる肉の香ばしさは、他のどんなフードよりも人の嗅覚に訴えかけ、ふと通りかかった人の足を止める力があります。
さらに、ボリュームのある串や、ジュウジュウと音を立てて焼ける肉のビジュアルも食欲を刺激。香り・音・見た目の三拍子がそろうことで、無言の販促が成立します。
肉串はこのすべてを満たす万能商品
上記のすべてを高水準で満たしているのが「肉串」です。
調理が簡単で、提供が早く、見た目と香りで人目を引く。そして何より、回転率が高く利益も出しやすい。
冷凍で保存が効くので在庫管理もしやすく、初心者でも扱いやすいため、実際に初出店の方や副業キッチンカーでも選ばれている定番メニューです。
次の章では、さらに「なぜ肉串がこれほど売れるのか」を、利益率や実際の販売価格の例とあわせて詳しく解説していきます。
なぜ肉串が売れるのか?【売上・回転率・演出】
イベントや屋台、キッチンカーなど、限られたスペースと時間の中で「売れる商品」を見つけるのは簡単ではありません。しかし、そんな中でも圧倒的な人気と安定した売上を誇るのが「肉串」です。なぜ肉串はここまで強いのか?その理由を、調理面・見た目・香り・提供スピード・利益率の5つの観点から解説します。
焼くだけで売れる、仕込み不要の手軽さ
肉串の最大の魅力のひとつは、調理の手軽さです。あらかじめ串に刺してある状態で納品されるため、現場では“焼くだけ”で提供できます。下処理や味付けといった面倒な作業が不要なため、人手が足りない現場でもスムーズに回せます。また、冷凍保管ができるため、在庫リスクが少なく、余った場合も次の機会に使いまわせるのもメリットです。
視覚に訴えるジャンボサイズと焼き目
肉串は、ボリューム感や、香ばしい焼き目によって、お客様の目を引きつけます。焼き台の上でじゅうじゅうと焼けていく様子は、それだけで演出効果抜群。通りがかる人の視線を集め、無意識のうちに足を止めさせます。見た目のインパクトが強いため、SNS映えも狙える商品です。
炭火の香りが集客につながる
さらに、炭火で焼くことで立ち上る香ばしい香りは、人を引き寄せる“天然の広告”です。遠くからでも「あ、何か焼いてる!」と気づかれやすく、視覚と嗅覚の両方からお客様の食欲を刺激します。この香りの力を使えば、周囲の出店と差別化を図ることも可能です。
飲食の中でもトップクラスの提供スピード
飲食系出店では「回転率」が命。肉串は“焼くだけ”で提供できるため、注文から数十秒〜1分程度で商品を渡せることも多く、他の料理と比べて圧倒的にスピーディー。行列ができても回転が速いため、ストレスなく売上を積み重ねていけるのが強みです。
高単価でも納得感のある価格設定
肉串は、1本800円〜1200円でも十分売れる商品です。なぜなら、見た目のインパクト・香り・味・ボリュームのバランスが取れており、来場者の「イベント価格でも満足できる」という納得感を得られるからです。原価を抑えつつも販売単価が高く設定できるため、利益率が高く、イベント出店の収支改善に直結します。
当店では、食べ応えのあるジャンボサイズもご用意しています。
ボリューム感にご満足いただけると、ご好評をいただいております。
4.どんな串が選ばれているのか?【人気商品ベスト3】
数あるイベントフードの中でも、リピート率と売上の両方を兼ね備えた「肉串」。中でも実際によく選ばれている人気商品をランキング形式でご紹介します。売れ筋を知っておくことで、初めての出店でも安心して商品ラインナップを組むことができます。
第1位:豚タン串(80g)
イベント現場で圧倒的な人気を誇るのが、80gの豚タン串です。まず注目すべきはその“珍しさ”。焼肉屋では定番のタンも、串に刺さって屋台で売られているのはまだまだ珍しく、「見たことない」「食べてみたい」と思わせる力があります。
さらに、80gというボリューム感により「ちゃんと食べた感」があり、食べ応えも抜群。ジャンル的にも牛・豚・鶏の中で差別化できる存在です。加えて原価と販売価格のバランスが良く、利益率が非常に高いのも出店者にとっては魅力のポイントです。
第2位:牛ハラミ串(35g/80g)
王道として不動の人気を誇るのが牛ハラミ串です。肉の香ばしさとジューシーさは、来場者の「肉を食べたい!」という本能に直接刺さる商品。35gと80gのサイズ展開が可能なため、予算や客層に合わせて柔軟に対応できるのも強みです。
35gなら数百円の買いやすい価格帯、80gならしっかり利益が出せる高単価商品として活用できます。年齢層・性別問わず好まれる牛ハラミ串は、イベントの定番として安定した売上が見込めるメニューです。
第3位:鶏ねぎま串(80g)
親子連れや女性客に人気なのが、鶏ねぎま串です。ヘルシーで優しい味わいは、幅広い層に支持されており、子どもでも食べやすいのがポイント。野菜(ねぎ)も入っているため、見た目にも“ちゃんとした食事感”が出て、単なるジャンクフードとは異なる印象を与えられます。
また、鶏肉は牛・豚と比べて原価が比較的安定しており、大量調達もしやすいのも出店者側のメリットです。
これらの肉串は、人気の35gと80gの2サイズを展開することで、ターゲット層や提供スタイルに応じた価格戦略が立てやすくなります。「小腹が空いたから軽く1本」から「がっつり食べたいから大きいサイズ」まで、幅広く対応できるのも強み。迷ったら、この人気上位3種から始めるのがおすすめです。
5.どこで仕入れる?“ここ”だけでいい理由
どれだけ良い商品でも、仕入れが高ければ利益は出ません。かといって、安さだけを求めて品質を落としてしまうとリピーターはつかず、結果的に売上も伸びません。
だからこそ、イベント向けに特化した肉串の仕入れ先を選ぶことが、成功の鍵になります。
その点で「ごち祭」は、イベント・屋台・キッチンカーに最適な条件が揃った仕入れ先。なぜ“ここだけでいい”のか、5つの理由でご紹介します。
1. 小ロット〜大口まで柔軟に対応(10本〜1000本)
ごち祭では、最低10本から注文可能。これは「とりあえず少量だけ試してみたい」という初心者にも嬉しいポイントです。一方で、大規模イベントに向けた1000本以上の注文も可能なので、継続出店者や業者にも対応できるのが強み。仕入れ数に合わせた柔軟な対応が可能です。
さらに業者向けには、全8種の人気串を各2本ずつ詰め合わせた「試食セット(送料無料)」もご用意。実際に味・サイズ・焼きやすさを自分の目と舌で確認したうえで導入を判断できるので、「初めてでも失敗したくない」「ちゃんと品質を見極めたい」という方にぴったりです。
2. 冷凍保存OKで在庫管理も安心
すべての商品は冷凍で届くため、長期保存が可能。急な天候不良やイベント中止などにも対応しやすく、在庫リスクが最小限に抑えられます。「使い切らないといけない」プレッシャーが少ないのも魅力です。
3. 味付けなしで“自分の味”を出せる
ごち祭の肉串は味付けなしの状態で提供されます。これにより、出店者ごとに「自家製のタレ」「オリジナルの塩」など、オリジナリティを出した味付けが可能になります。他の屋台との差別化がしやすく、リピーターにつながる工夫もしやすいのがポイントです。
4. 仕入れ価格が安く、まとめ買いでさらにお得
イベント出店で重要なのが「原価率」。ごち祭では業務用価格での仕入れが可能で、しかも本数が増えるほど1本あたりの単価が安くなります。例えば100本・300本・500本と段階的にまとめて購入することで、利益率をしっかり確保しながら売れる体制を作れます。
5. LINE追加でさらに5%OFFクーポン
さらに、ごち祭のLINEを追加するだけで、誰でも使える5%OFFクーポンがもらえます。ただでさえ割安な仕入れ価格に、さらに割引が加わるのは見逃せません。実質的に他社よりもワンランク上のコスパを実現できます。
このように、「安く・柔軟に・自分らしく」仕入れられるのが、ごち祭の魅力。
イベントや屋台で何を売ろうか悩んでいるなら、まずは仕入れのしやすさ・管理のしやすさ・価格の安さで比較してみてください。
6.まとめ:迷ったら「肉串」から始めよう
イベントや屋台、キッチンカーで「何を売ればいいか分からない」「初出店でなるべくリスクを抑えたい」そんなときこそ、まず選んでほしいのが肉串です。ここまでご紹介してきた通り、肉串は調理の手軽さ、提供スピード、演出力、利益率と、すべてのバランスに優れた“即戦力”の食材です。
初期投資が少なく、導入しやすい
肉串は調理設備がシンプルで済むのも特徴です。炭火でもガスグリルでも対応可能で、焼き台と冷凍庫があればすぐに始められます。さらに、ごち祭なら最小10本から仕入れできるため、初期費用を抑えてスタートできるのが大きな魅力。お試しセット(8種×2本)もあるので、品質や人気の串を自分の目で確かめてから本格導入もできます。
実績のある商品で「売上の土台」をつくる
イベント現場では、目新しさや企画性も大切ですが、最終的に頼れるのは「確実に売れる商品」。その点、肉串はすでに多くのイベント現場で売上実績があり、導入ハードルも低いため、初心者からベテランまで幅広く選ばれています。特に豚タン串や牛串、鶏ねぎまは、性別や年代を問わず支持されており、ラインナップに加えるだけで売上の軸を作ることができます。
ごち祭なら「安く」「うまく」「早く」仕入れられる
ごち祭では、小ロットから大口まで柔軟に対応しており、冷凍保存で在庫管理もラク。しかも味付けなしで提供されるため、自分のオリジナルな味付けで差別化ができ、現場の強みを活かした販売が可能になります。
さらに、まとめ買いでの割引や、LINE追加でもらえる5%OFFクーポンなど、仕入れコストを抑える工夫も豊富。仕入れのしやすさ、品質、価格の三拍子がそろっており、「とりあえずここで仕入れておけば安心」と言える仕入れ先です。
イベント出店で成功したいなら、まずは迷わず肉串から。
そして仕入れは、“使いやすさ”と“儲かりやすさ”で選ばれている「ごち祭」で始めてみてください。